祝儀袋の違い



- のし付きの結びきりの祝儀袋

- 蝶結びの祝儀袋
- のしの付いていない祝儀袋
一言に祝儀袋と言っても、様々な種類があります。結婚式では、熨斗付きの祝儀袋を選び、水引の結び方に注意をしましょう。 蝶結びの水引結びは「何度も繰り返されてほしい」という意味があるので、結婚式では使ってはいけません。結婚式では、水引結びに「末永くおつき合いしたい」という意味をこめ、両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれる、結びきりの「あわじ結び」や、華やかな飾りの水引の祝儀袋を使用します。
その他のシチュエーションにつきましては、用途別の祝儀袋・祝儀金封をリストにまとめていますので、併せてご活用ください。
金額に見合ったサイズを選びましょう。



地域によって格差はありますが、披露宴会場に持参する場合の一般的な目安でここでは紹介致します。祝儀の金額に応じて金封の大きさや、水引飾りの華やかさを使い分けます。代書屋さんで取り扱っているご祝儀袋には、金額によって項目をわけてありますので、合わせてご活用ください。
関西地方では、丁重にお祝いを持参する際には、熨斗と末広をつけて白木の台に載せたタイプの物を使用します。
水引の結び方の色々
水引(みずひき)は祝儀袋付けられる飾り紐のことで、結び方により使い分けされています。
あわじ結び(あわび結び) |
花結び(蝶結び) |
結びきり |
![]() 両端を持って引っ張るとさらに強く結ばれることから、「末永くつき合う」という意味を持つ。 慶弔ともに用いられる。 |
![]() 花結び(蝶結び)は、何度でも解き結びなおす事ができるので、「何度あっても良い」という意味を持つ。このため、仏事や結婚などでは使用しません。 |
![]() 「繰返さない」 「一度で終わる」という意味で用いる。 |
用途別に祝儀袋・祝儀金封を選ぶ
用途別のリストです。水引の結び方や、熨斗の有無をご確認ください。
用 途 |
水引の結び |
表書き |
|
![]() |
結婚祝い | 華やかな飾りの水引 |
御祝、寿、御結婚御祝、 |
![]() |
出産祝い | 蝶結び |
御出産御祝、御出産お祝 |
![]() |
入学祝い 卒業・就職祝い |
あわじ結び |
御入学御祝、 |
![]() |
御見舞い お餞別 |
あわじ結び |
御見舞、 |
![]() |
謝礼 | あわじ結び |
御礼(年長者に)、 |
![]() |
仏式 | あわじ結び |
御香典、御霊前、 |
![]() |
神式 | あわじ結び |
御玉串料、御霊前 など |
![]() |
キリスト教式 | 白無地袋 |
御花料、御霊前 など |
(※1)宗教・宗派がわからない場合は、『御霊前』とされるのが無難です。
なお、祝儀袋の詳しい表書きの書き方は、次ページの祝儀袋の「表書き・中包みの書き方」を御覧下さい。